新茶の季節です
2020/05/25
5月の連休も明けましたが、感染症対策で今年はちっとも大型連休を過ごしたような気がしない…
という方も少なくはないのではないでしょうか。
ところで連休明けで出回るのが、夏も近づく八十八夜~♪ 新茶、であります。
文部省唱歌『茶摘み』がきっかけで、八十八夜といえば茶摘みというイメージが定着しました。
「八十八夜」とは、立春から数えて 88日目に当たる夜のことです。(毎年だいたい5月2日頃)
今年は5月1日にあたります。八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家では田植えや茶摘みが始まります。
八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。
昔から八十八夜に摘まれた新茶を飲むと長生きするといわれていますが、実際、新茶は成分的にも優れているので、理にかなっていますね。
お茶どころ、静岡県では「緑茶うがい」が推奨されているようですが、健康長寿ランキングが上位の県でもありますね。緑茶を日常的に飲んでいることがインフルエンザ予防やがん抑制、健康寿命に一役かっているのではないかと、「緑茶と健康」についての文献・研究が盛んです。
【茶研究 最前線~県立大から~】
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/guide/public-relations/media-mention/tea-research/
お茶の葉は、摘んでも再び新しい芽が出ますので1年の間に数回の茶摘みが行われます。
「新茶」「一番茶」と呼ばれるのは、4月中旬~5月中旬の八十八夜の頃に摘まれたものです。
「二番茶」は6月中旬~7月中旬頃。
「三番茶」は7月上旬~8月上旬頃。
9月以降に摘まれたものは「四番茶」「秋冬番茶」と呼ばれます。
※南北に細長い日本列島では地域や、また茶の種類によって、茶摘みが行われる時期や回数は違います。
新茶は、その後に摘まれる二番茶・三番茶・四番茶に比べて、カテキンやカフェインが少ないため苦みや渋みが弱く、旨みや甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)が多く含まれています。
テアニンには、脳をリラックスさせたり、集中力を高めたりする効能があるそうですが、一定の時間 太陽にあたるとカテキンに変質してしまうので、日光にあたる時間が短い新茶のほうがテアニンの含有量が多くなります。つまり、新茶は、通年のお茶より香りと味が良いばかりでなく、成分的にも優れているのです。
新茶には、新茶ならではのさわやかさと高い香りがあります。ペットボトルのお茶もお手頃ではありますが、新茶のおいしいこの時期、ぜひ急須で淹れて味わってみてはいかがでしょうか。
茶葉を少し多めにするのがおいしく淹れるコツです。
抽出時間も普通の煎茶などに比べて、約60秒以内と短い抽出時間で淹れます。抽出時間を長くすると、渋みの成分が出すぎて、新茶の風味を損ねてしまうそうです。
また、お茶を飲んだ後のお茶殻には消臭・殺菌作用があるといわれます。乾燥させてお茶のパックなどに詰め、冷蔵庫や靴箱に入れて消臭剤としても活用できます。