不眠に「迷走神経を冷やす」が話題に つい先日、webニュースで見かけた記事が気になりました。 若者を中心としたTikTokのウェルネス・トレンドで話題になっているのだそうです。 その内容は、迷走神経を冷やすことで睡眠の改善につながった…
鍼灸における美容とアンチエイジング(2) 前回に引き続き、鍼灸における美容とアンチエイジングがテーマです。 日本を代表する化粧品メーカーの資生堂は、マサチューセッツ総合病院皮膚科学研究所(CBRC)との共同研究により、肌に軽い刺激を与…
ポリヴェーガル理論[6] ◆ポリヴェーガル理論の基本◆ ポリヴェーガル理論は新しい自律神経のとらえ方で ①交感神経 ②副交感神経系(背側迷走神経) ③副交感神経系(腹側迷走神経) の三つの神経系があると考え 生体に対して外的…
ポリヴェーガル理論[5] ◆ポリヴェーガル理論の基本◆ ポリヴェーガル理論は新しい自律神経のとらえ方で ①交感神経 ②副交感神経系(背側迷走神経) ③副交感神経系(腹側迷走神経) の三つの神経系があると考え 生体に対して外的…
ポリヴェーガル理論[4] ◆ポリヴェーガル理論の基本◆ ポリヴェーガル理論は新しい自律神経のとらえ方で ①交感神経 ②副交感神経系(背側迷走神経) ③副交感神経系(腹側迷走神経) の三つの神経系があると考え 生体に対して外的…
ポリヴェーガル理論[3] ◆前回までのまとめ◆ ポリヴェーガル理論は新しい自律神経のとらえ方で ①交感神経 ②副交感神経系(背側迷走神経) ③副交感神経系(腹側迷走神経) の三つの神経系があると考え 生体に対して外的あるいは…
ポリヴェーガル理論[2] ポリヴェーガル理論、なかなか興味深く面白いです。 今2冊の本を予約しています。 まだまだ勉強中なので、これからもっと知識を増やしていきたいと思います。 前回の記事で、ポリヴェーガル理論は ①交感…
ポリヴェーガル理論[1] 先日ご紹介した、私が最近読んだ本「ポリヴェーガル(poly-vagal)理論入門」 昨年11月の支部会に聴講参加された方もちょうど読んでいるところだったというのもあり、より興味がわきました。 ポリヴェー…
迷走神経、ナソ治療 先日は、なみはや支部の支部会でした。 (感染状況も落ち着き、先月に続き今月も支部会を開催することが出来ました。良かったです。) 私が最近読んだ本で、新たな自律神経の働き「ポリヴェーガル(poly…