奥田鍼灸院

東洋医学における「肺」の関係 ②

CONTACT

大阪府守口市八雲東町2丁目41-4
■ 診療時間 ■ 月~土 10:00 - 20:00 ■ 休診 ■ 日・祝・月曜午前中

東洋医学における「肺」の関係 ②

東洋医学における「肺」の関係 ②

2020/04/26

昨日(東洋医学における「肺」の関係 ① )の続きです。

本来、肺はみずみずしく潤った状態を好む臓器なので、大気が乾燥してくると、肺の潤いが不足し、さまざまなトラブルがおこりやすくなります。

例えば、風邪を引きやすくなる、鼻づまり、くしゃみ、息切れ、のどのかゆみなどの鼻や喉のトラブルのほか、中医学では、皮膚も肺の一部とみなしているため、肌の荒れ、多汗、アトピーなど肌のトラブルも、肺の潤い不足が原因と考えます。

肺が潤っていると、鼻・喉のトラブルはなくなり、お肌もキレイに保てるです。

それでは、肺がいつも潤っている状態にするためには、どのような生活をすれば良いでしょうか。
1つめは、「呼吸器を鍛えること」
呼吸器を鍛えるのにもっとも有効で簡単な方法はゆっくり静かに息を吐くことです。
鼻呼吸することも大事です。イライラが少なくなります。

2つめは、「肺を潤す食べ物を積極的にとること」
肺を潤す食べ物にはいろいろなものがあります。ゴマ、くるみ、蓮根、蜂蜜、梨、金柑、ユリ根、白きくらげ、真珠、大根、かぶ、キャベツ、しろねぎ、など。

空気が乾燥してくる季節に摂れるものが代表格です。今の季節、肌の乾燥が気になるヒトは、お肌のお手入れをきちんとするとともに、呼吸と食べ物にも気をつけましょう。

3つめは、「笑うこと」
笑いというのは一種の健康のための運動です。笑うことにより、胸の筋肉を使うことになり、肺活量が増します。

中医学的には、笑いは、十分な空気を吸い、体の中の汚い空気を出すことにより、血行促進を促すので、疲労回復につながると考えられています。

最後に、「いつもよりこまめに常温以上の水をとること」
肺の機能を高めるには「乾燥」は大敵です。
肺が傷付きやすくなるのはもちろん、水分の調整や皮膚のコンディションも、上手く作用しなくなりますので気をつけなければいけません。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。