処暑、サンドアートの涼やかさ
2020/08/25
二十四節気では処暑(しょしょ)ですね。(8月23日〜9月6日頃)
処暑とは、厳しい暑さの峠を越えて、朝晩には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる頃です。暑さもやわらぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。
日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じるような気もします。とはいうものの、毎日尋常でない暑さが続いていますね。ほぼ連日、熱中症に警戒するアラートが発表されています。
ちなみに「熱中症警戒アラート」は暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標)をもとにしており、暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱」の3つの要素を取り入れて計算されています。
特に重要視されているのが湿度です。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、身体から放熱する能力が低下し、熱中症になりやすくなりますので注意が必要です。
処暑の頃は台風が多く発生しやすい時期です。この時期の台風は「野分(のわき)」と呼ばれ、「枕草子」や「源氏物語」などにも記されています。近年では台風だけでなく「ゲリラ豪雨」にも気を付けないといけませんね。
ようやく暑さが静まる頃。天気図には秋雨前線が登場し、冷たい空気とともに秋を運んできます。とはいっても、日中はまだまだ暑く、夏の気候が続きます。
写真は、多肉の寄せ植えです。花屋さんに務めている患者さんにいただきました。
土の部分は「サンドアート」というらしく、絵になっているようです。
サンドアートにも種類がたくさんあり、砂浜の砂で城などを造形するもの、糊の貼られたシートにマスキングして色砂をまぶして作る砂絵的なもの、瓶の中に色砂を敷き詰めてその地層の模様で絵を描くもの(グラスサンドアート)、砂曼荼羅や盆石など多岐にわたります。
院内に花や緑があると、植物からの気(パワー)をもらい、なんだか癒されるような気がします。
みなさまにも、通院の際には心地良く思っていただければ幸いです。