奥田鍼灸院

大雪、事八日「針供養」

CONTACT

大阪府守口市八雲東町2丁目41-4
■ 診療時間 ■ 月~土 10:00 - 20:00 ■ 休診 ■ 日・祝・月曜午前中

大雪、事八日「針供養」

大雪、事八日「針供養」

2020/12/21

日に日に寒さが厳しくなってきました。
今日は冬至ですね。来年の節分までの期間が一陽来復です。
今が陰の極みで、これから少しずつ陽気が戻ってきます。

昨日まで、二十四節季では大雪(たいせつ)の季節でした。
その名の通り、平地にも雪が降り積もり、本格的な冬の到来が目に見えてわかる時期です。
ここ数日では、日本海側や山間部の地域で大雪のニュースが報道されていましたね。

新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

12月8日と2月8日は「事八日(ことようか)」といい、「事始め(ことはじめ)」「事納め(ことおさめ)」の行事が行われてきました。
「事(こと)」はコトノカミという神様のことで、その神様を祀るお祭りです。

昔の農家では、2月8日が「事始め」で田の神様を迎え、その年の農作業を開始しました。
そして12月8日は「事納め」となり、作業を締めくくり正月の準備を始めました。

年神様を迎えるために正月準備を始めるので12月8日を「事始め」、正月の行事をすべて終える2月8日を「事納め」とする地方もあります。「事」を何ととらえるかによって始めと納めが変わるため、混在しているわけです。

「事八日」には一年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。
代表的な行事が「針供養」です。テレビや新聞で、着物を着た女性たちが、神社や寺で、針を豆腐やこんにゃくに刺しているシーンを見たことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

針供養とは、使えなくなった針を神社や寺に納めたり、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して供養し(地方によっては餅や饅頭、大福などを贈る地域もあるそうです)、裁縫の上達を祈る江戸時代から広まった行事です。

大阪では天満宮が有名ですね。「お針まつり」とも呼ばれています。
針塚があり、その前に置かれた大きなこんにゃくに針を刺して供養します。

豆腐やこんにゃくに針を刺す理由としては、「一年間働き続けた針に、最後くらいやわらかいところで休んで成仏してもらいたい」という気持ちが込められているとされています。

現在では、各家庭で裁縫などの針仕事をすることが少なくなったため、針供養はあまり広く知られてはいないかもしれません。しかし、服飾関係の企業や教育機関などでは、現在も針供養の風習を大切にしているそうです。

日頃から使用している針に対して感謝の気持ちを示し、針を供養して奉る。そういう意味では、私ども鍼灸師ももちろん、針の労をねぎらう気持ちを疎かにしてはなりません。
医療廃棄物のため、鍼はさすがに供養はできませんけどね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。