精神活動と気のバランス
2009/07/31
東洋医学では、精神活動も陰陽五行理論に基づいた気の働きとしてとらえています。
五臓経絡の気は、五行バランスの調和の中で、絶え間なく私たちの身体を流れて働い
ています。
このバランスの崩れは、そのまま精神活動を乱す原因となっています。
逆に、経絡の気を整えて、調和の状態にすれば、精神活動は正常に働くようになるの
です。
・肝の経絡(木)
実(気の過剰) 怒りっぽい・イライラ、過度の緊張
虚(気の不足) 気分の落ち込み、取り越し苦労
・心の経絡(火)
実(過剰) ハイテンション、喜び過ぎ、何でもないことにも笑いが出る
虚(不足) 無感動、、何事に対しても心が動かず嬉しくない
・脾の経絡(土)
実(過剰) 思考が散漫でまとまらない、集中力が無い
虚(不足) 思いが起こらない、無気力
肺の経絡(金)
実(過剰) 強い悲しみ、憂い、何でもないのに泣けて涙が止まらない
虚(不足) じっと動かず、悲嘆に暮れる
・腎の経絡(水)
実(過剰) 恐怖感が強く、じっとしていることができずに逃げ出す
虚(不足) 小さな物音やわずかな光にも驚き恐れる、足腰から力が抜ける
人間の心・精神を、これら5つのカテゴリーでとらえていますが、複雑多様なものを
単純な要素に集約して行くのが、東洋医学の大きな特徴であり、優れた点です。