3月26日は、東洋はり医学会なみはや支部の例会でした。
■午前
●臨床雑話
心身統一合気道4原則 奥田
1 臍下の一点に心を静める。
2 全身野力を完全に抜く。
3 身体各部分の重みをその最下部に置く。
4 気を出す。
心身統一合気道の4大原則は、そのまま鍼灸施術の4大原則と言っても過言ではない
と思います。
武道と鍼灸の共通点は興味深いです。
気を出すと言うのは、気功などで言われる気を放射するということではありません。
心を積極的に遣うこと。相手にしっかりと心を向けることです。
これは簡単そうに思えて、実際はとても難しいです。
コミュニケーションの一番の重要事項だと思います。
●3分間スピーチ 康
経絡治療による治験例 を紹介していただきました。
医師の勧めで鍼灸治療を希望された高齢の女性に対して継続10回の経絡治療によっ
て、当初の打撲の痛みも解消され、さらに便秘も良くなった治療例です。
●基礎講義 わかりやすい経絡治療 補助療法 奥田
●経絡治療実践講座 花粉症 奥田
今月でわかりやすい経絡治療と実践講座の両方が終了となりました。
4月からは、新たな取り組みで講義がスタートする予定です。
■午後
●座学 虚実について 酒見
虚実は経絡治療の基本中の基本であり、しっかりと理解し実地に使えるようになるこ
とが必要です。
●実技 奥田
今回も前回に引き続き基本の立ち姿勢について実習しました。
自然体で立つことは、一つの重要な技であって、繰り返しの修練が必要です。
自然体で立つことは、一言で言えば重力に逆らわないことです。
今回は、池上六朗先生の三軸修正のノウハウから重りのつり下げの実習をやってみま
した。
身体の近くで重りをぶら下げるだけで、身体の柔軟性が変化し身体を曲げやすくなっ
たり、姿勢がよくなり安定性が増すなど、実際にやってみて、その有効性を支部員各
自が実感できたように思います。
重りをぶら下げることで、どうしてそのような事が起こるのか、にわかには信じられ
ないかもしれませんが、百聞は一見にしかずです。
次回のなみはや支部例会は4月30日第五日曜です。
聴講・入会は随時受け付けています。
続きをみる>
月別アーカイブ: 2017年3月
呼吸でストレスチェック
簡単に自分のストレスの状態・自律神経がみだれているかどうかをチェックする方法
があります。
息をゆっくり深く嘔けるかどうか試してみてください。
ゆったりと息が吐けるようでしたら、あなたの自律神経は安定していて大丈夫です。
息が浅く気持ちよく嘔けないようでしたら、自律神経のみだれ・ストレスに晒されて
いる可能性が大です。
ふだんから自分自身の呼吸に意識を向けて、どんな呼吸をしているかチェックしまし
ょう。
呼吸は、普段は無意識、つまり自律神経の働きによって自然に行われているものです
。
ストレスで自律神経のみだれが起こって交感神経が緊張状態になると、呼吸は浅くせ
わしなく速くなってきます。
吸う息は、心身を緊張させます。交感神経優位の動作。
吐く息は、心身を緩めリラックスさせます。副交感神経優位の動作です。
吐く息を、ゆっくりとなめらかに深くできるよう心がけることで、心身はリラックス
モードの副交感神経優位の状態になります。
十分に息を吐けるようになると、後は自然に息を吸えるようになります。
呼吸は、嘔くことだけに注意すれば大丈夫です。
息は、自らの心と書きますが、文字通り私たちの心のあり方を教えてくれています。
そして息は生きるに直結しています。 続きをみる>
があります。
息をゆっくり深く嘔けるかどうか試してみてください。
ゆったりと息が吐けるようでしたら、あなたの自律神経は安定していて大丈夫です。
息が浅く気持ちよく嘔けないようでしたら、自律神経のみだれ・ストレスに晒されて
いる可能性が大です。
ふだんから自分自身の呼吸に意識を向けて、どんな呼吸をしているかチェックしまし
ょう。
呼吸は、普段は無意識、つまり自律神経の働きによって自然に行われているものです
。
ストレスで自律神経のみだれが起こって交感神経が緊張状態になると、呼吸は浅くせ
わしなく速くなってきます。
吸う息は、心身を緊張させます。交感神経優位の動作。
吐く息は、心身を緩めリラックスさせます。副交感神経優位の動作です。
吐く息を、ゆっくりとなめらかに深くできるよう心がけることで、心身はリラックス
モードの副交感神経優位の状態になります。
十分に息を吐けるようになると、後は自然に息を吸えるようになります。
呼吸は、嘔くことだけに注意すれば大丈夫です。
息は、自らの心と書きますが、文字通り私たちの心のあり方を教えてくれています。
そして息は生きるに直結しています。 続きをみる>
うつ病と首こり
うつ病には首のこりが大きく影響していることが多いです。
これを首うつとか頚筋性うつと呼んでいますが、実際うつ症状を訴えて来院されてい
る方の首はとてもこっている場合がほとんどです。
経絡治療の全身調整とともに、この首のがんこなこりを取るように治療して行くと治
療効果が上がり、うつ症状が無くなって行くにつれて首のこりも軽くなって行きます
。
デスクワークでのパソコン作業やスマホの操作は、目線を下げた猫背姿勢です。これ
は5キロから7キロあると言われている頭の重みを首の上の部分だけで支えている首
にとってはとても悪い状態です。
この姿勢を長時間続けていると、重みのストレスが後頭部から頸椎の上部に集中して
がんこな首こりを起こします。
自律神経は後頭骨と頸椎の接合部に集中していて、この部分がこりで圧迫されたり血
液の循環障害を起こすと、自律神経がみだれ、その影響でうつやパニックしょうがい
などの症状を引き起こす可能性があります。
うつ病の原因がすべて首こりにあるとは言えませんが、大きく影響を与えていること
は確かだと思います。
昨今の首にストレスをかけ続けるようなライフスタイルには要注意です。 続きをみる>
これを首うつとか頚筋性うつと呼んでいますが、実際うつ症状を訴えて来院されてい
る方の首はとてもこっている場合がほとんどです。
経絡治療の全身調整とともに、この首のがんこなこりを取るように治療して行くと治
療効果が上がり、うつ症状が無くなって行くにつれて首のこりも軽くなって行きます
。
デスクワークでのパソコン作業やスマホの操作は、目線を下げた猫背姿勢です。これ
は5キロから7キロあると言われている頭の重みを首の上の部分だけで支えている首
にとってはとても悪い状態です。
この姿勢を長時間続けていると、重みのストレスが後頭部から頸椎の上部に集中して
がんこな首こりを起こします。
自律神経は後頭骨と頸椎の接合部に集中していて、この部分がこりで圧迫されたり血
液の循環障害を起こすと、自律神経がみだれ、その影響でうつやパニックしょうがい
などの症状を引き起こす可能性があります。
うつ病の原因がすべて首こりにあるとは言えませんが、大きく影響を与えていること
は確かだと思います。
昨今の首にストレスをかけ続けるようなライフスタイルには要注意です。 続きをみる>
東洋はり医学会なみはや支部 2月例会報告
2月26日は、東洋はり医学会なみはや支部の例会でした。
■午前
●臨床雑話
1 書籍紹介 「荘子」奥田
東洋医学の古典である「黄帝内経」は、その思想的なバックボーンを老荘思想に置い
ています。今回紹介した「荘子」は老子の「道徳狂」とともに道(タオ)の思想の源
流です。
2 症例紹介 うつ病 奥田
最近の症例でお灸が効果的であったうつ病の症例をお話ししました。
3 突発性難聴について 坂本
突発性難聴の治療についてお話ししていただきました。タイミングを逃さず治療でき
れば好結果が期待できる疾患です。
●3分間スピーチ 吉川
五行色体表における五悪 風について
東洋医学の風について、現代医学的には気圧に関わるものであるとのお話でした。
私たちの身体は、常に自然環境の影響を受けていることを忘れてはなりません。
● 基礎講義 わかりやすい経絡治療 奥田
奇経治療について学びました。わかりやすい経絡治療も来月で終了する予定です。
●経絡治療実践講座 うつ病 奥田
うつが主な訴えで鍼灸院に来られる方が増えています。
東洋医学では、うつを気の不足・気の滞りとして治療します。
とてもシンプルにうつと言うものを観ていますが、本質的な部分では無いのかなと思
います。
■午後
●和法の解説 酒見
脈状を細かく観察して、それに対応した鍼の技術を開発してきたのが東洋はり医学
会の大きな特徴です。
●実技
●姿勢について 奥田
基本姿勢・基本の立ち方のモデルを提示させていただきました。
合気道や禅ヨーガなど、先人達の姿勢についての智恵ノウハウをいかに鍼灸施術に活
かすことができるか、興味深いテーマだと思っています。
●基本刺鍼・ナソムノ治療・小里方式 坂本 奥田
頚肩部の治療であるナソですが、この部分の解剖学的認識、頚部の関節や筋肉などの
理解も必要だと考えています。
今回は、そのような観点でナソ治療の実習を行いました。
次回の支部会は3月26日です。 続きをみる>
■午前
●臨床雑話
1 書籍紹介 「荘子」奥田
東洋医学の古典である「黄帝内経」は、その思想的なバックボーンを老荘思想に置い
ています。今回紹介した「荘子」は老子の「道徳狂」とともに道(タオ)の思想の源
流です。
2 症例紹介 うつ病 奥田
最近の症例でお灸が効果的であったうつ病の症例をお話ししました。
3 突発性難聴について 坂本
突発性難聴の治療についてお話ししていただきました。タイミングを逃さず治療でき
れば好結果が期待できる疾患です。
●3分間スピーチ 吉川
五行色体表における五悪 風について
東洋医学の風について、現代医学的には気圧に関わるものであるとのお話でした。
私たちの身体は、常に自然環境の影響を受けていることを忘れてはなりません。
● 基礎講義 わかりやすい経絡治療 奥田
奇経治療について学びました。わかりやすい経絡治療も来月で終了する予定です。
●経絡治療実践講座 うつ病 奥田
うつが主な訴えで鍼灸院に来られる方が増えています。
東洋医学では、うつを気の不足・気の滞りとして治療します。
とてもシンプルにうつと言うものを観ていますが、本質的な部分では無いのかなと思
います。
■午後
●和法の解説 酒見
脈状を細かく観察して、それに対応した鍼の技術を開発してきたのが東洋はり医学
会の大きな特徴です。
●実技
●姿勢について 奥田
基本姿勢・基本の立ち方のモデルを提示させていただきました。
合気道や禅ヨーガなど、先人達の姿勢についての智恵ノウハウをいかに鍼灸施術に活
かすことができるか、興味深いテーマだと思っています。
●基本刺鍼・ナソムノ治療・小里方式 坂本 奥田
頚肩部の治療であるナソですが、この部分の解剖学的認識、頚部の関節や筋肉などの
理解も必要だと考えています。
今回は、そのような観点でナソ治療の実習を行いました。
次回の支部会は3月26日です。 続きをみる>